「剽窃について」 アカデミック・スキルズ ©慶應義塾大学教養研究センター

keiolibarts
8 Apr 201309:35

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、剽窃という学問における深刻な犯罪行為について語られています。剽窃とは他人のアイデアや表現を自分のものとして無断で使用することを指し、それが学問世界で多大な非難を受ける行為であると説明されています。オーランド大学の教授が剽窃を行っていたために職を失い、学問世界からの追放を受けた例も紹介されています。学生たちに対しては、剽窃が大学からの退学や単位の抹消につながることも警告されています。スクリプトは、剽窃を避けるための方法として、引用の明示と出所の記載の重要性を説くとともに、剽窃をしないことでオリジナルな考えを生み出し、学問に貢献するよう促しています。

Takeaways

  • 🔍 剽窃とは学問における非常に深刻な犯罪行為であり、法律で裁かれることもあります。
  • 👨‍🏫 オーランド大学で剽窃が発覚した教授は大学をクビにされ、学問世界からの追放を受けました。
  • 👨‍🎓 学生が剽窃を行った場合、欧米では大学からの退学や除名になることがあります。
  • 🇯🇵 日本の大学でも単位の取得が認められない、または取得した単位が抹消されることがあります。
  • 📚 a君は科学史のレポートでジョンヘンリーの書籍を引用し、それが剽窃として問題になりました。
  • 📝 引用する際には、自分の言葉と他人の言葉を明確に区別する必要があります。
  • 🔑 引用を示すためには、鍵括弧やブロック引用を使用して、引用を示すことが重要です。
  • 📖 引用元の出所を正確に示すためには、引用の後に出店を記すことが必要です。
  • 📚 剽窃は他人のアイデアを自分のものとして提示することであり、それは盗みと嘘を意味します。
  • 💭 剽窃を避けるためには、他人の声を認めることでオリジナルな考えを形成することが大切です。
  • 👻 剽窃を行わないことで、他人の声に取り憑き、幽霊のようになることを防ぎます。

Q & A

  • 剽窃とはどのような行為ですか?

    -剽窃とは、他人のアイデアや文章を自分のものとして無断で使用する行為です。学問的世界においては非常に深刻な犯罪行為とされています。

  • 剽窃が学問世界でなぜ深刻な犯罪行為とされるのですか?

    -剽窃は他人の創作物や研究結果を無断で自分のものと公言する行為であり、創造性と研究の誠実さを侵害するためです。

  • オーランド大学で剽窃が発覚した場合、どのような結果が続きますか?

    -オーランド大学で剽窃が発覚した場合、教授は大学の職を解かれるだけでなく、学問世界からの追放を受けることもあります。

  • 学生が剽窃を行った場合、どのような罰を受けることがありますか?

    -学生が剽窃を行った場合、欧米では大学からの退学や除名に値する行為であり、日本の大学でも単位の取得が認められないなど厳しい罰が課せられることがあります。

  • 剽窃を避けるためにはどのようなポイントが重要ですか?

    -剽窃を避けるためには、自分の言葉と他人の言葉を明確に区別し、引用元を正確に示すことが重要です。

  • 引用する場合、どのような方法がありますか?

    -引用する場合、鍵括弧で引用文を囲んだり、ブロック引用と呼ばれる方法で数行に渡る文章を引用することができます。

  • 引用元を示す際にはどのような情報を記載する必要がありますか?

    -引用元を示す際には、著者名だけでなく、翻訳者、出版社、ページ番号などの情報が必要な場合があります。

  • 剽窃を行わないためには、どのように自分の言葉でまとめ直すことができますか?

    -剽窃を行わないためには、他人の言葉を理解し、自分の言葉で要約または説明をすることでまとめ直すことができます。

  • 剽窃をしないことの重要な理由として、どのような点がありますか?

    -剽窃をしないことの重要な理由としては、他人のアイデアを盗むことと、読者に対して嘘をつくこと、そして自己の声を失ってしまうことが挙げられます。

  • 自分の考えを述べる際には、どのように対話を行うことができますか?

    -自分の考えを述べる際には、他人のアイデアを認め、同意したり反対意見を述べることで対話を行うことができます。

Outlines

00:00

📚 剽窃とは何か

第1段落では剽窃について説明しています。剽窃は法律で裁かれる犯罪でなく、多くの人がなぜそれが犯罪なのか理解しにくい場合もありますが、学問においては非常に深刻な犯罪行為とされています。オーランド大学の教授が剽窃を行っていたことが発覚し、大学を追放される例も挙げられています。学生たちも同様に剽窃を行った場合、欧米では大学からの退学や除名になることがあると警告されています。日本の大学では単位の取得が認められないだけでなく、既に取得した単位も抹消される可能性があると述べています。剽窃が学問における重大な問題であると伝えています。

05:01

🚫 剽窃を避ける方法

第2段落では剽窃を避ける方法について説明しています。剽窃を防止するためには、自分の言葉と他人の言葉をはっきりと区別し、引用元を明記する必要があると強調されています。引用には引用符やブロック引用を使用し、引用元の情報を出店として記すことで読者が確認できるようにすることが重要です。また、他人の言葉を自分の言葉で言い換える場合は、その出所も明示する必要があります。剽窃を避けるためには、他人のアイデアを自分のものとして提示しないことと、読者に対して正直であることが求められます。剽窃は他人のアイデアを盗むだけでなく、読者に対して嘘をつくことにも繋がります。最後に、自分の声を明確にし、他人の声に取り憑く幽霊にならないことの重要性が語られています。

Mindmap

Keywords

💡剽窃

剽窃は他人の著作物を自分のものとして無断で使用することを指し、学問においては重大な不正行為とされています。このビデオでは剽窃が学問の世界で非常に深刻な犯罪行為として位置づけられており、オーランド大学の教授が剽窃を行っていたことが発覚し、学問世界からの追放になるという例が挙げられています。

💡学問的世界

学問的世界とは、研究者や学者が学問的知識や情報を追求し、発展させる場を指します。ビデオでは学問的世界において剽窃が重罪とされ、その重大性について語られています。

💡レポート

レポートは、学習者や研究者が特定のテーマについて調査や研究を行い、その結果をまとめた文章です。ビデオでは学生がレポートを作成する際に剽窃を犯してしまう例が紹介されており、レポート作成における剽窃の問題が強調されています。

💡引用

引用とは、他人の言葉やアイデアを自分の言葉に変えずに、出典を明示して自分の文章に取り入れる行為です。ビデオでは、引用の仕方とその重要性が説明されており、剽窃を避けるための正しい引用方法が示されています。

💡出典

出典とは、引用した情報の元となった文献やソースを示すことです。ビデオでは出典を明記することが剽窃を防止する上で欠かせないこととされ、正確な出典の記載方法が紹介されています。

💡ブロック引用

ブロック引用は、複数の行に渡る長い引用を区切って示す方法です。ビデオではブロック引用を使用することで、引用部分をはっきりと区別し、剽窃を避けることができると説明されています。

💡学術的不正

学術的不正とは、研究や学問的な活動において倫理規範に反する行為のことを指します。ビデオでは剽窃が学術的不正の一形態として取り上げられ、その防止の重要性が強調されています。

💡アイデアの盗み

アイデアの盗みとは、他人の創造的なアイデアを無断で使用することを指します。ビデオでは剽窃が他人のアイデアを自分のものとして提示する行為として批判されており、創造性と倫理について語られています。

💡学年単位

学年単位は、学生が学業を進めたことを証明する単位です。ビデオでは剽窃を行った場合、学年単位の取得が認められない場合があると触れており、剽窃の影響が個人の学業にも及ぶと示唆しています。

💡オリジナル

オリジナルとは、独自性や創造性を持つ新しいアイデアや作品を指します。ビデオではオリジナルな考えを持ち、他人の声を重ね合わせずに自分の声を発信することが大切だと強調されています。

Highlights

今日は剽窃という学問における深刻な犯罪について話す。

剽窃は法律で裁かれる犯罪でない場合もあるが、学問においては非常に深刻な犯罪行為とされる。

オーランド大学の教授が剽窃を行っていたことが発覚し、職を解かれた例を紹介。

学生も剽窃を行った場合、欧米では大学からの退学や除名になることがあると説明。

日本の大学では剽窃による単位の抹消などの罰があると触れる。

剽窃を避けるためには、自分の言葉と他人の言葉を明確に区別すること。

引用を示すための方法として、鍵括弧で囲う方法を紹介。

ブロック引用の方法を説明し、引用が長くてもどこが引用かを明確にする方法を提案。

引用元の出所を明示することの重要性を説く。

引用元を示す方法として、脚注を使う方法を紹介。

他人のアイデアを自分のものとして提示することは剽窃であり、他人のアイデアを盗むことになる。

剽窃は元のアイデアを考えた人に対する窃盗であり、読者に対する嘘をつくことになる。

剽窃を避けるためには、他人の声を認め、同意したり色を述べることでオリジナルな考えが生まれる。

剽窃をしないことの意味として、幽霊になることなく、きちんとした対話ができる人間でいることが重要であると結びつける。

剽窃は学問的犯罪であるだけでなく、幽霊になることから避けることが求められると強調。

Transcripts

play00:00

今日はある犯罪の話をしたいと思います

play00:04

その犯罪は必ずしも法律で裁かれる犯罪ではありません

play00:08

また多くの人にとってはそれがなぜ犯罪なのか

play00:12

初めはわからないこともそういう犯罪です

play00:16

しかし非常に深刻なものです

play00:18

大学で学問の一端に触れる皆さんには何よりも最初にこの犯罪のことをよく知っておい

play00:24

ていただきたいと思います

play00:27

その犯罪名前は剽窃と言います

play00:31

この剽窃とは何かということをお話しする前にまずそれが学問の世界において非常に

play00:36

深刻な犯罪行為として理解されているということを話しておきましょう

play00:42

最近オーランド大学の非常に高名な教授が多数の氷雪を行っていたことが判明し

play00:48

大学の職を解かれましたこの場合単にその大学をクビになるというだけでなく

play00:53

学問世界からの追放にします

play00:58

学生の皆さんにとっても無縁ではありません

play01:00

レポートなので氷雪をしたことが判明すれば欧米ではしばしは大学からの退学

play01:06

あるいは除名にも値する行為です

play01:09

日本の大学であそこまで罰されることはまだ少ないですけれどもその授業における単位

play01:15

取得が認められないのは当然としてその学年において取得した単位のすべてを抹消さ

play01:20

れることもあるのです

play01:23

このように剽窃が深刻な行為であるということは伝わったかと思います

play01:29

では

play01:30

このように深刻なが根本的犯罪行為とはどのようなものなのでしょうか

play01:35

例を見てみましょう

play01:37

a 君は科学史の授業で科学革命についてレポートを作成するという課題を出されまし

play01:43

play01:44

彼は早速図書館に行ってジョンヘンリという人が著した

play01:48

17世紀科学革命という本を見つけました

play01:52

読んでいくうちにレポートに使える

play01:55

という文を見つけレポートの結論部で次のような形で使いました

play02:00

以上のように考えると次のことが言えすなわち17世紀に起こった変化は自然的世界の

play02:07

本性

play02:07

その研究方法分析方法表彰の方向にかカール変化であった

play02:13

こうした変化を今日の科学にまで影響を及ぼし続けている

play02:18

特におかしなことが起こっているように思えないかもしれません

play02:22

しかし a 君がしたことは剽窃なのです

play02:25

実は a 君はこのジョンヘンリーという人が書いた本の中から

play02:29

すなわち以降のに分をそのまま引き写していたのです

play02:34

引き写したことそれ自体が問題なのではありません

play02:37

問題なのはレポートの中で a 君が自分ヘンリーさの部分を使ったことをきちんと

play02:42

読者に分かるように示していないということです

play02:45

これは言い換えれば a 君は

play02:47

ヘンリー作務衣た考えをそのまま自分のものとして提示したことになります

play02:53

これが剽窃です

play02:56

あまりにも簡単に剽窃できることも驚いたかも知れませんと言いますか

play03:01

これなら何度もやったことがあると思った人はたくさんいるだろうと思います

play03:05

この場合でもおそらく a 9に悪気があったわけではないでしょう

play03:10

a 君は課題が出されてからすぐに図書館に行って本を探す

play03:14

真面目でやる気のある学生と言います今かかわらず彼がしたことは剽窃という学問で

play03:19

犯罪行為と判断されて仕方がないものになっています

play03:24

このようにあまりにも簡単に行うことができしかも大西て本人はその事の重大性に

play03:29

気付かない

play03:31

それが氷雪の方です

play03:34

なぜ剽窃がそれほど深刻なのかということについては後にお話しするとして

play03:40

では a 君はどうすれば良かったのかを先に見ておきましょう

play03:44

2つポイントがあります

play03:46

まず a 君は自分の言葉と他人の言葉をきちんと第三者が見てわかるように区別する

play03:52

べきでした

play03:53

個別の方法に2つありますひとつは鍵括弧で引用文を囲うことです

play04:01

このようにすれば a 君ではない別の人が格好の部分を述べたということがわかり

play04:05

ます

play04:06

注意して欲しいのはここでの格好は一重格好であるということです

play04:10

う二重殻を使ってはいけません20過去には日本で語で書かれた本の書名を示すという

play04:16

別の用途があるからです

play04:18

もっと長い数行以上続く文章委員をしたい場合は

play04:22

brock 'という方法があります

play04:26

ブロックコートとはこのように数行に渡って引用が続く場合に

play04:32

本文からインデントすなわち字下げを行いまたしばしばフォントサイズを若干小さくし

play04:38

て飲用を本文とは異なるテクストの塊として提示するものです

play04:44

こうすることで引用が長くてもどこからどこまでが引用かを借りやすくなります

play04:51

格好やブロックコートを使って自分の言葉と他人の言葉を第三者が見てわかるように

play04:56

区別するということは非常に重要ですが

play05:00

これだけでは氷雪を避け度にはまだ十分ではありません

play05:04

そこで第2のポイントです

play05:07

それはその引用して他人の分の出所を示す情報

play05:11

その味出店を記すことです

play05:13

出店の印方にいくつかの方法がありますが最も一般的なの柱をつけるということです

play05:20

先ほどが荒見ているレー二中をつけてみましょう

play05:25

1と振られた番号からそのページの下に目を移すと同じ番号の中の中に a 君が利用

play05:31

した

play05:32

その愛でのでどころかお得勝ちます情報が見つかります

play05:37

大事なことは著者や署名だけでなく翻訳者出版社出版

play05:42

そして問題の分のページ数まできちんと書き込まれていることです

play05:47

こうしておけば読者がもし望むならばこの中の中の情報をもとに

play05:52

ジョンヘンリーさのアイデアをきっちり確認することができるのです

play05:57

なおすでに見たような格好で他人の議論をそのまま文字どおりんをする方法とは別に

play06:03

他の人の言葉を自分の言葉で言いかえ

play06:06

まとめなおす場合もあります

play06:08

例えば

play06:10

ここには中学されている分には直接の引用はありませんがこの文で述べられている内容

play06:15

play06:15

中の本から得てそれをまとめ直したものであるということを示しています

play06:20

このように

play06:22

他人の言葉と自分の言葉を読者が分かるように区別する

play06:26

そして自分が利用してたミンのこと場合でについてはその出所

play06:30

出典を明示するこの2つをきちんとしていれば

play06:33

剽窃に問われることはありません

play06:37

これまで剽窃は深刻な学問的犯罪と見なされていることそして何が剽窃か

play06:44

さらにそれはどうしたら避けられるかについて見てきました

play06:48

最後に考えたいのは以下の通りですすなわち

play06:51

なぜ剽窃はそれほどやってはいけないのでしょうか

play06:54

一つの答えはすでに言及しましたすなわち剽窃は他人のアイデアを自分のものとする

play07:00

すなわちアイディアのセットを盗みだということです

play07:04

剽窃自体は意識しないでできるほど簡単ですが

play07:08

元の考えを思いつきそれをきちんとした文章で表現することは自分でやってみれば

play07:13

わかりますがものすごく大変なことです

play07:16

そうした多大なエネルギーを費やして表現されたアイディアと

play07:20

その表現はの巣ものはもちろん良いことではありません

play07:24

もう一つのボタンについて

play07:26

a 君は盗んだだけでなく他人のアイデアを自分のものとして提示した

play07:31

つまり読者に対して嘘を述べたことになります

play07:35

元のアイデアを考えた人に対する窃盗そして読者に対する嘘

play07:40

この2つが氷雪をしてはならない理由です

play07:43

しかしこれらに加えて私は次の孤独付け加えておきたいと思います

play07:48

ヘイ君は氷雪をすることでヘンリーさんの声に自らの声を重ね合わせていました

play07:55

知らず知らずのうちに他人である辺りさんに幽霊のように取り付いていた

play07:59

憑依していたのです

play08:02

皆さんを大学で自分の考えを述べることを要求されます

play08:06

その時におそらく困ることも多いと思います

play08:09

ある事柄については既に誰か1000人か鍋たことで十分であるかのように感じられる

play08:14

ことも多いでしょう

play08:15

その時に単に引き写す氷雪をしてしまいたくなるかもしれません

play08:20

その誘惑は非常に大きくそれに屈することは非常に優しいのです

play08:25

しかし踏みとどまってください剽窃が学問的犯罪であるからだけではありません

play08:31

幽霊になってはいけないからです

play08:34

もし先人の議論の通りだと思えば

play08:37

誰々はこう言っているそれに対して自分はこの点については賛成であるというのは

play08:43

といったふうに論じればいいのですすなわち

play08:47

同じ問題を考えるた者と対話を行うのです

play08:51

よく考えると丸ごと全部同意できるわけではなくてある点では少し違った考えがあるか

play08:56

もしれません

play08:58

自分だけのオリジナルな考えというのはそうして他人の声をきちんと認めそれと同意し

play09:04

たりあるいは色を述べることすなわち対応することで生まれてくるのです

play09:09

幽霊にそうした対応はできません

play09:12

すなわち幽霊になる

play09:14

きちんとした対話ができる人間であれ

play09:17

それが氷雪をしてはいけないということのもう一つの意味なのです

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
剽窃学問犯罪学術倫理大学教育研究方法引用著作権学術論文学生ガイド学術規範
Do you need a summary in English?